今はインターネットで調べれば何でも分かる時代です。観光地、食事、歴史、調べたいことはデジタルネイティブになった今、検索すれば出てくるものです。地域に飛び込まないと見えてこないモノを発見してください。地域の方々とのコミュニティがきっとあなたのもう一つの故郷を創ってくれるでしょう。
滞在エリアは、香川県さぬき市津田町。さぬき市津田町は、香川県の東部にある人口約6000人ほどの小さな港町です。数年前から、津田町の海沿いの通りには、グラノーラ専門店や藍染めの工房、バリ島の雑貨、私設の図書館、ピザ専門店、カレー屋、バーなど、20~30代の方が手掛けられるお店がオープンし、県内でも有数のまちづくりの取り組みが盛んな場所となっています。
【香川県さぬき市津田地区について】
→若者がどんどん出店!「さぬき市・津田地区」が盛り上がっている理由とは 香川【いまココ!ナビ】
【さぬき市地域おこし協力隊の受け入れ】
→「さぬき市 地域おこし協力隊のこと」
【津田町の365日をデザインする (一社)さぬき市津田地区まちづくり協議会】
→免許留学も、「関係人口創出事業」のひとつとして連携しています。
【さぬき市に関連したクラウドファンディング】
→【さぬき市津田町】眠っている魅力に火をつけるピザ屋さんを作りたい!
→さぬき市津田町にこころがととのう「うみの図書館」を作りたい#泊まれる図書館
→挑戦する人を後押しするカレー屋を開きたい!
→イルカと共に人生をより良くする|日本ドルフィンセンターの挑戦
→【さぬき市津田町】暮らしを楽しむ古道具と朝ごはんのお店を開きたい!
免許留学では約1か月間、この地域に滞在し、
- コーディネーター(この企画において、参加者と地域の方々とのハブとなる存在です。)を中心に、参加者同士の交流を図る
- コーディネーターやまちづくりに関わる地域の方のリアルな話を聞く
- 休日に観光地に出かけ、香川県を楽しむ
ことで深く地域に触れ、繋がることが出来るようになります。
この津田町で、都会とは違った地域ならではの人の温かさを感じ、もう一つの故郷(ふるさと)を創ってください。皆さまのご参加をお待ちしています。
皆さんが初めて訪れる場所での参加者の皆様をサポートできる体制を整えています。
地域コーディネーター
この地域で気になることや知りたいことがありましたら、ぜひコーディネーターにお声掛けください。皆さんが地域に溶け込むことができるようサポートいたします。
サポーター
参加者の生活を支えるサポーターが、居住環境などをサポートしてくれます。シェアハウスならではの不安や悩みも相談できるので、お気軽に声をかけてください。
自動車学校
免許を取得することの不安や悩みをサポートします。また、日頃から教習生活の中で皆様のメンターとなり、教習以外の生活や参加者同士の関係など些細な相談も受け付けています。卒業までの期間を通して、忘れられない教習所生活をご提供します。
香川県。日本で1番小さな県です。その小さな場所で、新しい自分を見つけた免許留学生がいます。
私ってこんなに積極的に行動できるんだ。都会ではできなかったことが、ここではできる。そんな彼女が出した答えは ” 香川県への移住 ” でした。
知らない街で、知らなかった自分の可能性に気付いたのです。魅力溢れるこの場所で、あなたも新しい自分を見つけてみませんか?